2006年9月9日土曜日

改憲問題と世界の未来

 「アメリカの対日政策と改憲問題」という論文 [1] を読んだので紹介する。著者の中島氏(一橋大学)は、まず、アメリカの世界戦略分析し、同国が
  1. テロリストのネットワークなどの脅威に対する、相手の姿が見えない「非対称型」の戦争
  2. グローバルな規模での戦争
  3. 既存の自衛権の論理から逸脱した「先制攻撃」を辞さない姿勢
  4. 長期戦争
の4点を特徴とした戦争認識を持ち、そのための戦争遂行態勢づくりを目指していることを明らかにする。次いで、それに伴って生じている「日米同盟」の拡大、新ガイドライン以降のアメリカの対日要求の変化等についても詳述している。

 アメリカは上記のような世界戦略の中で、長期戦争のただ中にあることを表明し(2006年2月の「4年ごとの国防計画見直し」)、同盟国にはこの戦争を共同で戦うための役割・能力を期待している。したがって、アメリカは日本に対しても、「世界秩序の維持」のためのグローバルで能動的な役割を求めることになる。そこで、その障害となっている日本の憲法9条への不満が、アメリカの政界において表面化する状況を呈している。こうした背景を見つめるならば、集団的自衛権を当然の権利のようにいう改憲論のごまかしと危険性が明瞭になる。

 中島氏は次のように結論づけている。

 憲法9条の「改正」は、日本がアメリカを中心とする世界秩序の維持・拡大を目指す勢力の中核的同盟国となることを意味する。それゆえ9条改憲は、アメリカの戦争行為に荷担するか否かの問題であると同時に、アメリカ主導の世界秩序の立場に立つのか、それともより公正で民主的な「もうひとつの世界」をつくる立場に立つのかが問われる問題でもある。

 「もうひとつの世界」に関連して、中島氏は文献 [2] を引用している。この本は、「世界経済フォーラム」(通称ダボス会議)に対抗して開催された「世界社会フォーラム」の記録で、民衆の立場から、グローバリゼーション下の国際投機、福祉と環境、反戦、差別など、いろいろな問題のそれぞれについて政策提言を行っている。

 改憲問題において日本の国民がなすべき選択は、世界の未来における平和に大きくかかわっているのである。(呼びかけ人代表・多幡達夫)
  1. 中島醸, 日本の科学者 Vol. 41, No. 8, p. 4 (2006).
  2. ウィリアム・F・フィッシャー, トーマス・ (編), もうひとつの世界は可能だ (日本経済評論社, 2003).
[ブログサイト "Ted's Coffeehouse"(2006年9月9日)から転載]

2006年9月1日金曜日

結成のつどい、66名参加で大成功!

 8月8日当日は、開会前から会場に用意した椅子がほぼ埋まっていました。グループ「サヤン」のフルートとピアノ演奏で始まり、会場が一つになりました。次の I 先生による「九条紙芝居」で、戦争になったら、子どもたちが、学校が、家庭が、こんなに怖い戦争一色になるんだと、胸にストンとおちました。

 元衆議院議員の藤田スミさんは、「平和大好き、九条守ろう」という泉北ネットワークのことや、お父さんが兵隊に招集され、放出(はなてん)からの電話が最後で、二度と会えなかったことなどを話されました。もしもお父さんが生きておられたら、「いい憲法が出来たな!」と喜んでいると思う、と話されたときは涙ながらでした。

 「会場からの一言」では、「ぜひ話をさせて!」という、戦争を体験された5人の方がたが「つらいけれど聞いてほしい」と語って下さいました。平和が、憲法九条が危うくなっているいまこそ語らなければ、という思いの伝わってくる話ばかりでした。

 この会は、福泉・鳳地域にいまどうしても憲法九条を守りたいという思いで集った呼びかけ人6人の後押しで始まりました。1カ月半ほどで賛同者が430名をこえました。戦争はイヤ、平和が一番、九条を守ろう、という強い思いの方がたがこんなにもおられることを心強く感じました。

 当日までに4000枚のビラを配りました。鳳商店街、万崎団地、草部、上地域でハンドマイク宣伝行動を行いました。人から人へと賛同が広がり、思いがけない参加もあったことは、平和がおびやかされているいまこそ、なんとしても九条を守りたいという熱意からだと思いました。これを出発点として、この地域の住民の過半数をこえる署名をめざしてこの輪を広げたい、いや、広げられる、と思える力強い結成のつどいでした。(事務局長・上田)



呼びかけ人代表・多幡達夫の挨拶から

 湯川秀樹博士は『二つの道を一つに』という随筆で、「真理探究の道と、すでに見出された真理が人類を破滅に追い込むのでなく、それを存在の繁栄へと向わせる道の二つの道を一つにしなければならない」と記し、核兵器廃絶の運動に積極的に参加されました。私たちも、日頃の仕事と、平和な未来のために憲法九条を守って行くという二つの道は、決して別べつのものでなく、緊密にかかわりあう一つの道と考えて運動を進めて行こうではありませんか。

[『憲法九条だより』第1号(2006年9月1日)から]