2012年9月30日日曜日

九条の会講演会「三木睦子さんの志を受け継いで―今、民主主義が試されるとき」盛会


 表記の講演会が29日、東京の日比谷公会堂で開催され、全国各地から1800人が参加する盛会でした。

 自民党が憲法改悪と集団的自衛権の行使を公言する安倍晋三元首相を総裁に再選し、改憲を公然と掲げる「日本維新の会」との連携の動きを示す中、参加者からは「危機感をもってやってきた」という声が相次ぎました。

 呼びかけ人で作家の大江健三郎さんは、「この国は民主主義の国だろうか?」と問いかけ、原発再稼働ゼロを「承服しかねる」とした日本経団連会長の発言に左右される政府を批判しました。そして、「沖縄のオスプレイについて考える人たち、原発再稼働反対の大きい運動は、二つとも憲法にかかわっている。憲法9条を世界に向かって守りぬく、アメリカに向かって守りぬくことが、今の日本の民主主義にとってもっとも重要なことだ」と述べました。

 他に憲法研究者の奥平康弘さん、作家の澤地久枝さん、参加者の言葉も含めて、赤旗紙の記事が紹介しています。

早くも信頼出来ない原子力規制委


 今月発足した原子力規制委員会(田中俊一委員長)が、25日、共産党の機関紙『しんぶん赤旗』記者の記者会見への参加を「特定の主義主張を持った機関の機関紙はご遠慮いただく」との理由で認めなかったばかりか、同紙の抗議に対して、「特定の主義主張」は撤回しながらも、「政党機関紙だからダメ」、「会見室のスペースのため」など、排除理由を変えて、あくまでも排除する姿勢です(関連の『東京新聞』記事がこちらに全文引用されています。最新の『しんぶん赤旗』記事はこちら)。

 規制委と規制庁は19日の発足に合わせ、「透明性の確保」を運営方針とする一方、会見に参加できる報道機関を、一般紙や放送局などの記者と、これらの媒体に記事を提供するフリー記者などに限るという内規を定めていたということで(『朝日新聞』記事)、すでに内部矛盾が露呈しています。さらにこれは、憲法第21条にある検閲の禁止、あるいは出版その他一切の表現の自由に背く疑いのあることを持ち出すまでもなく、規制委にとって手近な規制委員会設置法第25条「国民の知る権利の保障に資するため、その保有する情報の公開を徹底することにより、その運営の透明性を確保しなければならない」、原子力基本法第2条の定める、原子力開発利用に関する民主・自主・公開の平和利用3原則に照らしても全く不都合な姿勢といわなければなりません。

 また、電源開発(Jパワー)は28日、中断している大間原発(青森県)の建設工事を、政府が着工済みの原発の建設継続を容認したことを受けて、年内にも再開する方針を固めました。政府(経済産業省など)は新増設の判断も原子力規制委員会に丸投げしようとしましたが、規制委は「政府の仕事」とボールを返したということです(『東京新聞』記事)。同原発について田中委員長は、当然ながら、今後新たに作る安全基準で改めて審査する考えを示しましたが、関連して「新たな基準での審査が終わるまで工事の再開を待つほうがむだはないと思うが、事業者の判断であり、待ちなさいということはない」いう認識を示していたということです(これを伝える NHK ニュースがこちらに引用されています)。これらの事態は、判断主体を尊重した一見合理的な考えに基づくもののようでありながら、国民の目から見て疑問の残る状況といわなければなりません。赤旗記者の閉め出しと併せて考えれば、原発事業者に甘く、国民の目からは隠すという従来の原子力行政に輪をかけた態度ではないでしょうか。

 追記:次の関連記事もご覧下さい。 後日の追記:さる10月2日、原子力規制委員会は、世論の力で「排除」を撤回し、『しんぶん赤旗』の記者会見参加を認めました。詳しい報道はこちらにあります。

多幡記

2012年9月29日土曜日

新党「日本維新の会」は弱肉強食路線


 橋下大阪市長が率いる「日本維新の会」は9月28日、政党設立の届け出を大阪府選挙管理委員会を通じて総務相に提出し、受理されました。

 これより先の9月12日に「日本維新の会」が結成宣言をした翌日、東京新聞は「『日本維新の会』結成宣言:弱肉強食路線が鮮明」と題する記事を掲載しました。

 その記事は、「日本維新の会」が「社会像ではあらゆる面で『自立』を求め、弱者への公的支援は絞り込みたいという考えが見える」、会の方針である「維新八策」には「社会保障では給付の効率化、生活保護の支給基準や公的保険の適用範囲の見直しを公約。競争力強化のために徹底した規制改革を目指し『解雇規制の緩和』も掲げる」、「ある民主党議員は『維新は小泉政権以上の新自由主義だ』と、弱肉強食路線の再来だと批判する」などの点を挙げ、「経済弱者に目を向けた政策はほとんどない」と強く批判しています。うがった見方です。

 憲法9条を敵視する橋下氏の率いる新党は、多数国民にとって敵以外の何ものでもありません。

多幡記

2012年9月28日金曜日

右傾化、極右化、極々右化


 アメリカの有力紙『ワシントン・ポスト』は、さる9月21日、"With China's rise, Japan shifts to the right (中国の成長とともに、日本は右傾化している)" と題する記事を掲載しました。『しんぶん赤旗』が、その要点を紹介する記事を掲載しています。(なお、両記事を合わせて、こちらでご覧になることも出来ます。)

 しかし、わが国の右傾化は「九条の会」の創設者の一人、故・加藤周一がすでに1980年に指摘していたことです。加藤は『朝日新聞』に「山中人閒話」と題して評論を書き始めた第2回に、「日米保守化のこと」と題して次の通り記しているのです。
 日本の場合には、…中略…[一九]四五年以後には、緩慢に、なしくずしに、坂を滑り落ちるように、保守化または右翼化が進行して、今日に至った。…中略…今日の日本の保守化は、振子運動の一時期を示すのではなく、ゆるやかに、しかし止めどなく、滑り落ちる過程の一時期を示す。(福武書店1983年発行の単行本『山中人閒話』p. 14)
慧眼というほかありません。加藤のこの指摘に従えば、最近の日本の傾向は、右傾化というより、極右化というべきだと思っていた矢先、自民党総裁に安倍元首相が選出されたことによって、外国のメディアがそれを極右化の言葉を使って報道する事態となりました。私にいわせれば極々右化です。極々右人物を首相にならせて、九条改悪を許すようなことがあってはなりません。

多幡記

2012年9月26日水曜日

原子力規制委が取材規制


 原子力規制委員会が毎週1回開く委員会終了後の記者会見について、同委員会の実務を担当する原子力規制庁の広報担当者は「特定の主義主張を持つ機関の機関紙はご遠慮いただく」という方針を25日、明らかにしました。さらにフリーランスの記者についても「どういった雑誌に、どういった記事を書いているかを見て、特定の主義主張を持って書かれている方はご遠慮いただいています」との対応をしていることも明言しました。これまで、内閣府原子力安全委員会後の委員長らの記者会見で、こうした対応はされていませんでした。『しんぶん赤旗』の9月26日付け記事が報じています。

 このような原子力規制委の対応は、これまで以上に透明性の必要とされる原子力行政において、国民の期待に逆行するばかりでなく、憲法第21条にある検閲の禁止、あるいは出版その他一切の表現の自由に背く疑いのある姿勢ではありませんか。

多幡記

2012年9月25日火曜日

「九条の会」メルマガ第149号:国際紛争と「あたらしい憲法のはなし」


 表記の号が2012年9月25日付けで発行されました。詳細はウェブサイトでご覧になれます。運動に活用しましょう。なお、メルマガ読者登録はこちらでできます。

 トップ記事は "「三木睦子さんの志を受けついで「九条の会講演会――今、民主主義が試されるとき―― [9/29 日比谷公会堂]」当日券あります" です。できるだけ多く参加しましょう。

 以下に編集後記を引用して紹介します。

編集後記~国際紛争と『あたらしい憲法のはなし』
 「領土問題」が緊迫するなか、1947年に文部省が発行した『あたらしい憲法のはなし』が解説したことは教訓にみちていますね。

 「よその国と争いごとがおこったとき、けっして戦争によって、相手をまかして、じぶんのいいぶんをとおそうとしないということをきめたのです。おだやかにそうだんをして、きまりをつけようというのです。なぜならば、いくさをしかけることは、けっきょく、じぶんの国をほろぼすようなはめになるからです。また、戦争とまでゆかずとも、国の力で、相手をおどすようなことは、いっさいしないことにきめたのです。これを戦争の放棄というのです。そうしてよその国となかよくして、世界中の国が、よい友だちになってくれるようにすれば、日本の国は、さかえてゆけるのです。」



 なお、『あたらしい憲法のはなし』は、童話屋からの復刊版(77ページ、300円)が2001年に発行されています。また、同じく日本国憲法が施行された直後に文部省から出版された社会科教科書『民主主義』(1948〜49年刊) との合本の形式で、『あたらしい憲法のはなし・民主主義―文部省著作教科書』(展望社、2004) (小森陽一さんの前文付き、254ページ、1,500円) も発行されています。

2012年9月24日月曜日

橋下市長発言への反対集会:元慰安婦「私が証人」と訴える


 9月23日付け東京新聞の記事によれば、橋下大阪市長が第2次世界大戦中の従軍慰安婦問題について「日本と韓国で証拠の有無について論戦すべきだ」と発言したことを受けて、大阪市内で23日、反対集会が開かれ、韓国から来日した元慰安婦の金福童さんが「ここにいる私が証人だ」と訴えたということです。

 集会は市民団体「日本軍『慰安婦』問題・関西ネットワーク」が主催し、400人以上が参加しました。金さんは、14歳のとき村の班長と「軍服のような服」を着た男に「軍服工場で働きなさい。そうしないと財産が没収される」と言われたとも述べたそうです。

2012年9月17日月曜日

『「日本維新の会」結成:「古い政治」を強権的に、解雇規制緩和・軍事力強化・TPP「参加」…』


 さる9月12日、橋下大阪市長が率いる「大阪維新の会」が大阪市内で政治資金パーティーを開き、7人の国会議員を集めて急造した「日本維新の会」の結成を宣言しました。同党が「綱領」と位置付ける「維新八策」の中身はどうでしょうか。

 13日付け『しんぶん赤旗』の記事が、「日本維新の会」の会の危険な政策を分かりやすく解説しています。こちらまたはこちらでご覧になれます。

2012年9月16日日曜日

9/17 フォーラム「堺市の未来と大阪都構想」vol. 4



 9月17日(月・祝)、「堺市の未来と大阪都構想」と題したフォーラムの第4回目が開催されます。

 今回は、内閣府元参与・反貧困ネットワーク事務局長の湯浅誠氏をメインゲストに迎え、「閉塞感が深まる日本社会において、大阪を取り巻く現状は何を示すのか?」、「国政を巻き込んだ大阪都構想とその中で、堺市の進むべき道とは?」などについてです。堺市に生きる地域の方々とのパネルトークもあります。

 堺市民かどうかに関係なく、広い範囲での参加が望まれています。

【日時】 9月17日(月・祝)13:30〜
【場所】 堺市民会館 4F大集会室
  大阪府堺市堺区翁橋町2丁1-1
  TEL 072-238-1481
【参加費】無料
【プログラム】
 13:40 森 裕之 氏「大阪都構想と堺市」
 14:00 地域のくらしからパネルトーク
 14:40 生田 武志 氏「子どもの家事業と西成特区構想」
 15:00 湯浅 誠 氏「グレートリセットと日本社会」
 16:00 フロア発言
 16:30 終了
【主催】 大阪都構想から堺市を守る自由と自治・堺の会
  TEL-FAX 072-242-8892

2012年9月14日金曜日

アジア女性資料センターが『日本軍「慰安婦」問題に関するアピール』


 アジア女性資料センターが9月6日付けで、『日本軍「慰安婦」問題に関するアピール:政治家による「強制」否定と「河野談話」見直しの主張に対して』を発表しました。アピールへの団体または個人からのメールによる賛同を募集しています。こちらのアピール文の下に、賛同メールの宛先が書いてあります。

2012年9月13日木曜日

世界平和アピール七人委員会が「原発ゼロ以外にない」の声明


 物理学者・湯川秀樹氏らによって1995年に結成された「世界平和アピール七人委員会」はさる9月11日、「原発ゼロを決めて、安心・安全な世界を目指す以外の道はない」との声明を発表しました。

 声明は、全国の世論が明らかに原発の廃炉に傾いていると指摘し、政府に対して「全ての原発の廃止を、あいまいさを残さずに期限を示して決定しなければならない」と力説しています。(以上、9月12日付け『しんぶん赤旗』の記事を参考にしました。)

 現在の七人委員会のメンバーは、武者小路公秀、土山秀夫、大石芳野、池田香代子、小沼通二、池内了、辻井喬の各氏です。

 なお、上記の声明はいずれ、七人委員会のウェブサイトに掲載されるはずです。同サイトには目下、『科学』誌 9月号掲載予定の論文『疑惑の原子力基本法:「我が国の安全保障に資する」のたどる道』と『科学・社会・人間』誌 121号(2012年7月号)掲載の論文『原子力基本法の基本方針に、「我が国の安全保障に資する」という表現が加わった。これからどうするか』が掲載されています。

多幡記

2012年9月11日火曜日

『維新八策』最終案への鋭い論評


 ブログ『【堺からのアピール】教育基本条例を撤回せよ』に、9月10日付けで、同事務局の前田純一氏が「『維新八策』最終案を批判する」と題する論評を掲載しています。

 「『綱領みたいなもの』というが『見出し』だけ」「極右・急進的新自由主義回帰」「競争と自立の大賛美」「首切りと社会保障解体」「究極の大衆増税」「『グローバル人材育成』のための教育改革」「強圧的公務員バッシングの全国化」「日米同盟基軸」「改憲への突破口作り」の各項目からなる詳細で鋭い分析です。こちらでぜひお読み下さい。

 「改憲への突破口作り」の項には、次の記述があります。
極めつきが「憲法改正発議要件(九六条)を三分の二から二分の一に」だ。安倍も熱心だから政治日程に上る可能性がある。この改憲の先は「憲法九条を変えるか否かの国民投票」。『維新八策』が、九条改憲をあからさまに書かないのは全くの偽装でしかない。
このことだけを見ても、私たちは維新の会の国政進出を決して許してはなりません。

多幡記

2012年9月10日月曜日

「9・16 橋下打倒集会」のお知らせ


  • 日 時:9月16日(日)午後2時開会
  • 場 所:大阪中之島公園・女神像前
    (大阪市役所南側、
    地下鉄・京阪「淀屋橋」徒歩5分)
    集会後、御堂筋デモが行なわれます
  • 主 催:9・16 集会実行委員会
上掲チラシの拡大版はこちら
実行委からのメッセージ「橋下と闘う大阪の地から新自由主義と対決する労働運動を」がこちらにあります。

2012年9月8日土曜日

「九条の会」メルマガ第148号:この秋、改憲派の蠢動を許すわけにはいかない


 表記の号が2012年9月10日付けで発行されました。詳細はウェブサイトでご覧になれます。運動に活用しましょう。なお、メルマガ読者登録はこちらでできます。

 トップ記事は "「三木睦子さんの志を受けついで「九条の会講演会――今、民主主義が試されるとき―― [9/29 日比谷公会堂]」参加受付締切の14日まで、あと数日となりました" です。できるだけ多く参加しましょう。

 以下に編集後記を引用して紹介します。

編集後記~改憲派の蠢動
 5年ほど前、改憲を公言しながら突然政権を投げ出した安倍晋三氏が、このところ自民党総裁選を前にまた蠢動し始めた。次回の衆院選に大量の候補を出すと言っている橋下・維新新党とは改憲で一致する、連携したいとも言っている。同様に、自民党のタカ派で知られている石破茂氏との連携も模索しているようだ。この秋、私たちはこうした危険な改憲派の蠢動を許すわけにはいかない。

2012年9月4日火曜日

慰安婦:河野洋平氏の言葉とクリントン米国務長官の指摘


 安倍晋三元首相や松原仁国家公安委員長など日本の政治家たちが、慰安婦の強制連行を認めて謝罪した「河野談話」の見直し・撤回を主張していることをめぐって、1993年に談話を発表した河野洋平元官房長官は8月29日「(自分の)立場は談話を発表したときと全く変わっていない」と語ったというニュースが、8月30日付け朝鮮日報日本語版に掲載されたました。ニュース全文はこちらまたはこちらでご覧になれます。

 なお、日はさかのぼりますが、7月9日付けの朝鮮日報は、クリントン米国務長官が国務省高官から日韓両国の歴史について報告を受けた際、旧日本軍の従軍慰安婦について「性奴隷」との名称を使うべきだと指摘したと報じています。もう少し詳しくはこちらまたはこちらでご覧下さい。

2012年9月3日月曜日

9/8 橋下・維新の会はなぜもてる? その本質はなにか


橋下・維新の会はなぜもてる?その本質はなにか
-「決める民主主義」による民主主義の破壊―
  • 日 時 2012年9月8日(土)13時30分〜16時30分
  • 場 所 弁天町市民学習センター 第一研修室
  • 講 師 黒田伊彦さん
    「ハシズム」の本質を「替歌」をまじえて、共に、考えていきましょう
    [黒田伊彦さんのプロフィール:「日の丸・君が代」強制反対ホットライン大阪事務局代表、部落解放人権研究所反差別部会副部会長、元大阪樟蔭女子大学講師]
  • 資料代 500円
  • 主 催 撫順の奇蹟を受け継ぐ会関西支部
 より詳しくはこちらをご覧下さい。

2012年9月1日土曜日

「大阪市長はそんなに暇なら…」


 先月の初めに、『図書』誌 2012年8月号に掲載されている文人たちのエッセイには、政治批判が目につく、という記事を書きました。そのとき紹介したエッセイの中に作家・赤川次郎さんの「三毛猫ホームズの遠眼鏡」という連載エッセイ第2回がありました。昨日届いた同誌9月号中の第3回「ネット社会の闇」においても、赤川さんは橋下大阪市長に対して、チクリと一言、次のように書いています。

 「大阪の橋下市長は、自分を批判する人間にはツイッターで反撃するとかで、私の[「朝日新聞」の「声」欄への]投書に対してもいくつか書き込みがあるらしい。[…中略…]大阪市長とはそんなに暇な仕事なのだろうか? パソコンに向ってツイッターに熱中する時間があるなら、クラシック音楽を聞くなり文楽を見るなりして、教養を身につければいいのに、と思うが……。」

 赤川さんの今回のエッセイの題名は、「若いアイドルへの悪口を匿名で書き込む人々のことを考えると、そこには『ネット社会の闇』が見えてくる気がする」ということが書かれているところから来ています。赤川さんの上記の橋下市長についての言葉に大賛成ですと、ここ、ネット上のブログに書いても、それは「ネット社会の闇」の一端にはならないでしょう。これは匿名記事ではありませんので。

多幡記